AviUtl用の記事を上げようと書いてたのですが、動画や説明用GIFの準備に手間取っているので閑話休題で先にバイク洗車記事を上げようと思います。このままではブログサボり日数ばかり増えてしまってヤバイの……。
目次
基本的にバイクは洗車してもしなくても全く問題ない
ハーレー乗りの間では、バイクを洗車するか否かの話になることがたまにあります。
なぜなんでしょうね?
どうも聴くところによると国産バイクやヨーロピアン、オフロード車などは普通にゴシゴシ洗車する人が多いみたいなんですけど。
まあ基本的には自分のバイクをどう扱おうと勝手なので他人が洗車するしないに突っ込んでくる人はいませんが、初心者だと車のように水をかけて洗ってもいいものかどうか迷いますよね。
なにせバイクって車と違ってガソリンスタンドなどでの洗車サービスが殆どない上にコイン洗車機に突っ込もうものなら
自分も洗濯されてしまいます
ので。
って思いながら「バイク 洗車機」でググってみたら動画があった……。勇者よ……。
www.youtube.comバイクより本人が洗濯されてるだけのような(笑)
もしかしたらこんな風に一度くらい洗濯されたほうが身も心もきれいになっていいのかもしれませんけどってそんなことはどうでも良くて。
ガソリンスタンドの洗車サービスなどのように外で出来ないなら自分で洗うしかありません。
なお、ハーレー乗りの場合この際の洗車方法に二通りの派閥があります。
- 水をかけないで拭くだけ派
- 水をかけて車のように洗車する派
の二つです。
それぞれに主張があるようです。
水かけない派の猿さんは
わざわざ金属の塊のバイクに水なんかかけるもんじゃないだろ!
といいますが、水かける派の獅子舞君は
ちゃんと水かけて汚れを落とさないと傷だらけになるだろ!
とお互い譲りません。
(私の周りで)よく聞くそれぞれの言い分は次の通り。
【水をかけない派 】
- 水なんかかけたら錆びる!
- コーティングの油やチェーンのグリスまで洗い流す気か!
- 実家じゃねーから水場も洗車スペースもないんだよ!(泣
- フクピカで十分綺麗になるだろ!
- ハーレーは汚れも味なんだよ!(謎
【水をかける派】
- 鳥のフンや泥汚れまで拭くだけで済ます気か?
- ちゃんと水をかけて埃を落とさないと細かい粒子が取れないしそのまま拭いたら傷がつくぞ?
- そもそも雨の中走ったりできるように作られてるのに洗車の時だけ濡らしちゃダメってどういう理屈?
- フクピカは洗った後の仕上げ専用だろ!
うーん、不毛なことこの上ないですね(´_ゝ`)
これはある意味ではどちらも正しいので、どちらで洗車しようとはっきり言って好みです。
ただしハーレーは汚れも味とか言うのはただのズボラの言い訳だと思ふ。それが許されるのはショベルとかのクラシックだけじゃないかなぁ?
ちなみに私は水洗派です。
汲み取り式はちょっとねえ……。(何の話だ
個人的な意見になりますが、水かけない派の方々にはどうも昔ながらのキャブレター車に乗っている方が多いように感じます。
ただ、結論から言いますと、気をつけるところにさえ気を付ければ
水をかけちゃっても全く問題ありません。
バイクも車もエンジン内部や電装系には、雨やホースでの散水程度では水が直接入らない構造になっていますので、そこに気を付ければ問題ないというわけです。
逆に言うとエンジン内部や電装系が水浸しになるとアウト。
これは車もバイクも壊れます。
いやそうは言ってもバイクってエンジンむき出しじゃん、と思うかもしれませんが、あのむき出しの部分はすべて外装です。
別にシリンダー内部に水を入れる訳じゃないので。
水洗する際に気を付けることは次の三つ。
- 水に濡れたまま放置すること
- マフラーに水が入ることによるウォーターハンマー現象
- 電装系のプラグ類を濡らしてしまうこと
これらに気を付ければ基本的に水洗いして問題ないと公式にハーレーも回答しています。むしろ純正で洗車キット売ってるくらいですし……。
今回は私のやった洗車手順と方法についてご紹介させていただきたいと思います。
まずは洗車する前に道具を揃えよう
洗車道具を用意するのを忘れてはいけません。
洗剤もホースも水の用意もなしに洗車は出来ませんね。
私は以下のモノを用意しました。
- バケツ(水を貯めてタオル類を洗う用)
- 水分を拭きとるための吸水タオル(マイクロファイバータオルなど)×4~5枚
- 水をかけるための道具(ホース・散水機その他)
- バイク(車)用洗剤
- ブロワー(あればかなり便利だけど……問題が……。
ところで、持ち家住まいの方なら大抵は外でも散水できるような外用の蛇口があるかと思いますのでただのホースだけでも問題はないのですが、私のように賃貸アパート住まいだったりマンション住まいですとそうもいきません。
水栓柱という、外部に水道のある賃貸アパートもありますがあの水道は基本的に外観の清掃用や観葉植物等への散水用のはずです。
決して賃貸契約者が洗車に使う用に置いてあるものではないので勝手に使用しないようにしましょう!
使用したい場合は管理会社に確認を取ることが必要だと思いますがほとんどの場合は蛇口の取っ手を外してあるのではないでしょうか?
もし取っ手付きなら確認すれば使用許可が下りるかもしれませんが自分だけ使用していると近隣住民とのトラブルのもとになるかもしれないと自覚しておくべきです。
私の住んでいるアパートには水栓柱はありませんので、この手のトラブルは無縁です。
逆に水をどう用意してどう使用するか問題が発生する訳ですが。
そこで私はあるアイテムを用意しました。
じゃじゃん!
ケルヒャーの高圧洗浄機!
K3というモデルです。
これにオプションとして以下四点。
- ポリタンクから水を吸い出すための自吸用ホース
- ホイールを洗うためのダートブラシ
KARCHER(ケルヒャー) ダートブラシ(高圧洗浄器オプションアクセサリー) 2640-699
- 洗剤を吹き出すためのフォームセットノズルと洗剤
ケルヒャー(KARCHER) 3in1ウルトラフォームクリーナー
以上をそれぞれ追加で購入。
ただしお店の人がブラシホースとフォームノズル・洗剤をサービスしてくれました(笑)
ホームセンターに行けばいくらでも売ってると思いますがお店によっては色々なパーツをセットにして売ってたりもしているようです?
もし気になった場合はいきなりネットで購入する前に一度ホームセンターでどんなラインナップが売られているかチェックしておくことをお薦めします。
実際にポリバケツから水を吸って吹き出すまでのデモンストレーションもやってくれるので、モーター音とか水の勢いとかを確認できますよ。
ん?
このケルヒャーですか?
ええそうです。
バイク洗うためだけに買いましたが何か?(´・ω・`)
別にお金持ちな訳ではないのよ……?
でもこれじゃ馬鹿みたいですね。
言い直します。
ブログネタにするために買いました。
……ダメだもっと馬鹿っぽくなった……orz
やっぱりバイク洗車のために買ったことにしておいてください。え? どうでもいいですかそうですか。
ところで高圧洗浄機でバイク洗うとか馬鹿じゃないの?という意見もチラホラ聞きますけど、これは高圧洗浄機を使ったことない人の意見だと思います。
別に高圧洗浄機だからと言って常に高圧で水を出しているわけではありません。強さは調整できます。
散水モードで使用すればそれほど滅茶苦茶な勢いにはなりませんよ。
ジェット水流でバイクに水をかけるとかそんなの私だってイヤです (^q^)
ポリバケツに十分に水を用意し、洗車スペースを確保する。
バイクを洗車する際は、十分にスペースを確保しておきましょう。
賃貸アパートで大型バイクを所持している私のような人間はおそらく駐車場を二台分借りているのではないかと推測しますが、もしそうでないとしたら、車を一時的にどこか別の場所へ避難させて洗車スペースを確保する必要があるかもしれません。
ここは各自でなんとかしてもらうしか……(´Д⊂
また、特にお隣さんの車などに洗剤や水滴が飛び散ってしまってはトラブルの元です。
もっともそんな水滴程度で怒りだす人は雨の日は一体どうするんだと思いますが、自然現象で濡れてしまうのと洗車のはずみで人為的に濡らされてしまうのとでは感じ方が違いますからね……。
余計なトラブルは避けるのが吉です。
さてポリバケツに十二分に水を用意し、自吸用ホースをセットしたら、ケルヒャーに接続してスイッチオンです。
この際、電源はアパートの外部にあるコンセントを勝手に使用すると
盗電という犯罪行為なので止めましょう。
管理人さんに一言断って使用許可が下りたならばこの限りではありませんが、ほとんどの場合下りない気がしますけどどうなんでしょう?
ちなみに私のアパートには外部電源がないのでベランダから延長コードで電源を下ろしました。
濡らしたらキケンなので絶対に濡らさないように\(^o^)/
洗浄機と別の方向に置くか防水コードを使用することを強くお勧めします。
さてここまで道具の準備について書いてきたわけですが、この洗車自体は実は6月の末頃に行ったものです。
まさか居ないとはと思いますけど今年の猛暑の中
炎天下で洗車するのはやめておいた方がいいぞ?
車の洗車もそうだけどマジで汗だくの熱中症になりかねないので命にかかわると思ふ。
日陰で出来るなら多少は問題ないと思いますが。
可能なら朝の5時半くらいから洗車するか、あるいは夕方日が落ちかけてから洗車するかです。お薦めは早朝。早起きも出来てお得。
ちなみに早朝から洗車した場合、洗車後に疲れて寝てしまって一日無駄にしても私は責任を取りません。
いざ洗車を始める前にバイクの準備を
道具と水の準備が整ったらバイクの準備をします。
まずは濡らしてはいけない部分をマスキングします。これ超重要。
特に私はシートを純正のものから社外のものに変更していますので、あまり濡らしたくはありませんでした。
勿論洗車時だけ純正シートに戻してもいいのですが、結構このシート下のフェンダー部分も汚れているのが気になるんですよ。
なのでこんな具合にシートを外し、むき出しになった電装部分をビニール袋とマスキングテープで厳重にカバー。
ちなみにこの方法はディーラーで教わりました。が、可能な限り隙間がないようにしなくてはならないので不安な場合はシートを付けたままにしておくことをお薦めします。
私の真似をして電装系が壊れても責任は取れません……。
ただ私はこのやり方でかれこれ4回ほど洗車していますが、不具合が出たことは皆無です。
さて次にエアクリーナーも念のためマスキングしておきます。
ただし、ここは雨の日に走ったら思い切り水が入ってしまう部分なので別にマスキングしなくても大丈夫という意見もあります。お好きなようにどうぞ。
私のバイクはETCカードの車載機がむき出しになってしまうタイプなので、サイドレールに革製のETC車載器ホルダーがついています。これとドリンクホルダーも革製なのであまり濡らしたくなくてビニール袋でカバーしています。
上からかぶせて下で紐を縛れば水が入ることはありません。
私のバイクは別にマフラーをマスキングする必要はないのですが、人によってはマフラーの出口が上を向いている場合があります。
そういう人はマフラーの排気口を絶対にふさいでおいてください。
水洗をしたときに起こり得るトラブルでも厄介なウォーターハンマー現象は、マフラーから水が入ったことによるものが殆どです。
基本的にバイクに水をかける際には
必ず前方かつ上からかけること
です。
間違っても後ろ側から水をかけてはいけません。
また、居ないと思いますが下から水をかけてもダメです。何がしたいんですかアナタ。
ここまで準備が整ったらいよいよ散水です。
さあバイクを洗車しよう
では水をかけていきます。ってしまった動画に撮っておくべきだったヽ(^。^)ノ
さて実は書きたいことは上記まででほとんど書いてしまったので、メインのはずの洗車そのものは画像付きでさらっと終わります(笑)
うーん、なんとなく濡れていることがわかりますかね?
……トリプルツリーに白さびが浮いてて汚いのがバレる……(´Д⊂グスン
……こんな感じで満遍なく水をかけていってまずはしっかり埃を洗い流します。
高圧洗浄機を使用してはいますが水流は散水モードであまり強くしていません。そうは言ってもただのホースよりは強めですけど。
ホイール周りはむしろ強めでもいいと思ってます。どろんこや油汚れを落とすつもりで。
先端のノズルをフォームノズルに変更し、洗剤をかけます。
泡立ち具合は洗剤の種類に依るかと思います。
私の使ったケルヒャーのウルトラフォームクリーナーはボトルのままノズルに取り付けが可能なので使用してみたのですが、泡立ちはこの程度でした。
もっと泡泡したものが良ければ洗車用の洗剤を色々調べてみると良いかもしれません。
ここまで書いてきて何なのですが肝心な洗車中の写真を殆ど撮っておらず、というか洗車しながら写真撮るとか無理ゲーなんですけども\(^o^)/
せめて動画で撮っておけばよかったとここでもガックリ来ている次第です。
後日また洗車する機会があったらもっといろいろ写真や動画を撮っておこうと思います……。
肝心なのは水を細部に残さないようにする拭き上げですが、ぶっちゃけハーレーの場合、むき出しの部分が凸凹し過ぎだったりエンジンのデザインが凝っていたりで滅茶苦茶拭き取りにくいです。
なのでブロワーで水を拭き飛ばそうとしたのですが。
滅茶苦茶煩いんですよブロワー!
早朝にあんなもの使ったらさすがにお隣さんから苦情が来る……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
というわけである程度の水は普通に拭き取りました……。
時間帯が早朝じゃなければブロワーで水分を吹き飛ばす方法はかなり便利なので是非お試しを。
そんな感じで洗い終わったバイクがこちら。
ほーらこんなに綺麗(人´∀`).☆.。.:*・゚
ブロワーを使わなかったのでこの後周囲を走ってきて少し水気を飛ばしてきました( ´艸`)
あ、壊れてません。普通に動きます。
ここまでガッツリ洗車しなくても小まめにフクピカなどで拭くことで十分綺麗だという人もいますが、たまにはこうやって本格的に洗車してあげると更に愛着が湧くというものです(笑)
おまけ
ちなみにもし仮に近所に「2りんかん」や「ライコランド」などのお店がある方はそちらで洗車サービスがあったりするそうなので調べてみるといいかもしれませんね。
秋葉原では駐車中に洗車してくれるサービスがあるようです。
残念ながらバイクの洗車のみのサービスはなくなってしまったようですが、初回のコーティング洗車なら4,000円で施行でき、その後のコーティングしたバイクへの洗車は2000円で出来るそうなのでお近くの方は利用してみてはいかがでしょうか。
私も近くだったら是非利用してみたかったところです……。ぐぬぬ。