普段の会話で聞き間違うことってどのくらいあるんですかね。
私なんかしょっちゅう聞き間違えてるんでもう何をどう聞き間違えてるのかすら分からないなんならまともに聞こえた試しの方が少ないかもしれない。ちょっと楽しい。
聞き間違うことなんて誰にでもあるよね ?
私は普段の会話でも聞き間違いがかなり多いんですよね。
というより私の場合は基本的に誰かがしゃべった通りに聞き取れていることはほぼありません。半分くらい聞き取れてないので適当に脳内補正がかかってます。
一例ですけど
「これ準備しといてください」
じゃなくて
「こ※ぇじ※※びしと※て※ぅださい」
みたいな虫食いな感じで聴こえてます。まあ状況判断で
「ああ何となくあれ準備しとけって言ってるのかな」
と判断してます。
そういう意味ではかなり多いどころか聞き間違うことがデフォルト。
まあ難聴者なので言ってみれば当たり前なのですが、補聴器使ってるとはいえ完全には音を拾い切れていないんでどうしても変な日本語で聞き取ってることがあります。
会話中に言われたことをついオウム返しに返してしまうことがありますが、そうすると7~8割がた間違えてます。
例えば
「その機械、佐藤さんに貸したって」
の場合
「おのイカ、お父さんに明日って」
って聞こえたり。本当は虫食いで聴こえててさらに脳内補正がかかってこれ。
おのイカってなんじゃい。イミフ\(^o^)/
で、何も考えずに反射的に
「え?イカ?」
とか言っちゃって周りがぽかんとするんですよね。あるある。
友達と帰るときに
「今日ケンタッキーに寄ってかない?」
て言われた時とか。
「今日洗濯しによく行かない?」
って聞こえて
「洗濯?なんで?」
とか頓珍漢なこと聞き返してたりとか。あるよねー。あるわー。
ねーよ。
しかし「ボケて」で見つけたけど
※出典:「お茶漬け」をダイナミックに聞き間違う - へのボケ[27505514] - ボケて(bokete)
このくらいなら余裕だな。
空耳アワーズは返ってよくわからない
ところで空耳アワーズってありますよね。
英語の歌詞が日本語に聞こえるってやつですけど、あれなんかは逆になんだかもう意味わかりません。
例えば有名どころで
have a nice day
は誤解を恐れずに聞こえたまま言うと私には
「はぼぁないっつでぃ」
と聞こえるんですけど、ググってみたら
「幅無いっすね!」
と聴こえる、って書かれてるんですよ。うーん? そうなのかなあ。
そう聴こえる人もいるんだなあ。
他にも
what time is it now 「掘った芋いじるな」
だとか
small world 「相撲終わる」
などなど。
いや逆になぜそうなるのか分からんです(笑)
こっちのほうが私的には無理やり感がある。どう聞いても日本語にならんのですよ。
なぜなら単語の区切り方やイントネーションが明らかにおかしいから。
これなんかもネットにあったのですが、
Sightseeing, ten days.
が
「斎藤寝具店です」
に聞こえるというもの。
さすがにこれは不自然じゃないですか?
いかにも無理やりとってつけた感がある。
というのも、
「さいろすぅーぃんg」
でいったん区切られて
「てゃんでぃz」
みたいな感じに聞こえるんですよね。アルファベットのままなのは表現しずらいから。
で、これつなげてみても
「さいろすぅーぃんg、てゃんでぃz」
うん、やっぱりここから斎藤寝具店は連想できません(^ρ^)
こうしてみると健常者でも意外と聞き間違いって多いんですね。
ならもう耳が悪いからとか難聴だからって聞き間違いを悲観する必要なんかどこにもないんじゃないかなーと思うんですよ。
少なくとも私は。
ええ、無駄に楽観的です。
聴き間違えて仕事をミスると大変だけど
私だってそういう聞き間違いで恥ずかしい思いをしたことがないわけじゃないですけど、私の場合周囲に私が難聴者だということが知れ渡っているので、返ってウケます。
「またそんな聞き間違いしてーしょうがねえなあ」
などと面白がって許してもらえるのはある意味役得かもしれません。
いやこれを馬鹿にされてるととらえる人もいるかもしれませんけど。
ギスギスしたってつまらないし心が荒むだけですから笑い飛ばしたらいいんじゃないでしょうかね?
まあ仕事でミスれないときに聞き間違うと大変ですけど。
聞き間違えたってフォローできるように、もしくはあらゆる可能性を想定しつつ対応すれば何とかなるかなと。
もちろん間違えちゃまずいときはしつこく確認します。
それで怒られることももちろんありますが、確認したのに怒られるのは怒る奴が狭量だから。そう思ってます。てかそうじゃなきゃやってらんないですね。ksg
ただ冷静に聞いてるときとか落ち着いて会話してるときは、聴き間違いがあってもさすがに頭の中でおかしな日本語だとわかるので補正がかかります。それも瞬時に。
もうその速さときたらスーパーコンピューター並みですよ。
あれ?もしかして私ってスゴイー?
ですがその脳内補正もしょっちゅうミスるんですよ。ポンコツなので。何だやっぱダメじゃん。
とくにオウム返しはダメです。
精度が低い。
そういえばふと思い出したんですけど学生時代のバイト中に
「おはようございます」
がその通りに聞こえることって少なくて
「おあざまーす」
とかなんなら
「おざまーす」
とか酷いのになると夜なのに
「こんばんはー」
が
「おはようございまーす」
に聞こえる…ってあれ、何か違うな。
これはマジで「おはようございます」って言ってたのか。
なんなんでしょうあのバイトとかで夜出勤なのに「おはよう」って挨拶する変な習慣。
まあそれはどうでもいいことのようですね。