まずはご挨拶を!
書き方もいまいち慣れてないのでグダグダかもしれませんがとりあえず思うように書いて書いて書きなぐっていきたいと思います!
よろしくお願いします!
ブログ始めました!

calvadosというハンドルネームをよく使っていたら某ネトゲでかるびと略されたのでそのままかるびで定着しました。
もし当時のネトゲつながりの人が何の偶然かこのブログにたどり着いたらひょっとしてと思うかもしれませんがひょっとしてるかもしれないのでひょっとそっと知らんぷりしておいてください……。
当然ですけど職場では一切かるびなどとは呼ばれていません。
でも下の名前の語感がなんとなーく似てるような似てないような感じなので違和感がありません。よって私はかるびです。
聴覚障害者
ブログタイトルにもありますけど私は聴覚障害者です。
正確に言うと感音性難聴で障害者手帳をもらいました。2級です。かなり重度です。
ちなみに障害者手帳というのはこれです。通称「赤い手帳」。
あちこち消してありますがモロ個人情報なのでご了承くださいー。
ちなみに手帳が交付された後、写真に後悔したのは言うまでもない。晒さないけど。
運転免許みたいに更新されればいいのですが障害者手帳は一度発行されると自分で手続きしない限り変わることはありません。
ところでこの記事のサムネイル?画像にしたイラストは「障害者手帳」とか書いてある割りに青い。なぜだろう? イラスト屋からフリー素材をもらったんだけど障害者手帳がどんなものか知らない人が描いたイラストなのかしら。
さて、私は生まれつきある程度難聴ではあったのですが、そこまで酷かったわけではなく、普通に学校に行って普通に生活してました。
補聴器を初めて使用したのは小学生の時でしたが、初めての補聴器は一年もしないうちに紛失して親にすごく怒られました。
当然ですよね片方で7~8万くらいするんですから…。
なんであんなに高いの補聴器ェ……( ;∀;)
まあちょっとこの辺の話も記事にしてみたいと思っています。
仕事
で、障害持ちではありますが一応というか仕事してます。
タイトルにあるように臨床工学技士という仕事をやっています。
平たく言うと病院で人工透析とか人工心肺装置とか人工呼吸器とかその他いろんな医療器械をメンテナンスしたり操作したり管理したりしている仕事です。
難聴者のくせにそんな仕事出来るのかと思われそうですが、ぶっちゃけ
患者と話すことはほとんどない
仕事なので割合なんとかなってます。
ちなみに私の場合は更に特殊で、透析も呼吸器も人工心肺も扱っておりません。
何をやっているかといえば手術室専属で手術室内の様々な医療機器の管理や操作をメインにやっております。
こうなるとやり取りするのは気心の知れたドクターや看護師、メーカーさんにほぼ固定されるので、みんな私が難聴者だと知っている人ばかりです。
おかげで患者と話すことは90%くらいありません。
まあ気楽ですね。ヒャッハー。
その代わりあらゆる機器の知識が必要なので大変は大変ですけど……( ^ω^)
べ、別に左遷させられたとか閑職に追いやられたとかじゃねーからな‼‼
……多分。
でもなんていうか職場の同僚はみんな私が難聴者ってこと忘れてるんじゃないかってくらいのフツーの扱いですよ。
ぶっちゃけ楽なのでありがたいですけどね。
ただ、一つ気をつけなくちゃならないのはこの環境に慣れすぎて今更職場変えたくても変えようがないところだろうか……。
まあ割とどこ行っても障害者だからってくくりだけで阻害されることはまずないですけどね。仕事さえできれば。
……仕事さえできれば……。
まとめ
とりあえずそんな感じの小物が、小物なりに苦労したこととかやってよかったことなど障害持ちの日々の雑多なことを書いていきたいと思って始めたブログです。
何かの参考になれば幸いです。
よろしくお願いいたします!